店舗内装工事の見積比較検討?ちょっと待って!
- ウィリアム・シャムロック事務所

- 8月20日
- 読了時間: 7分
更新日:8月21日
数社から相見積もりをとって比較検討?え?それって、メリットある? 今回は、この「比較検討」の危険についてお話ししようと思います^^

最近はやりのAIやその他ネット上に流れてくる記事の中ではそのほとんど、いや100%といっても過言ではないくらい、こういわれています↓
「数社から見積もりを取って比較検討しましょう。」って。
ですが、住宅のリフォームなんかはそれでいいかもしれませんが、こと「店舗内装」となるとこれは、おっとどっこい、わけが違います。
そもそも、プロの店舗内装の見積もりを比較検討するには相応の知識や経験値が必要です。そのことを考慮せずに、「数社から見積もりを取って比較検討」をアドバイスするのは少し無責任な気がするのですね。
はっきりいって、今までに一般の方できちんと比較検討出来た人は見たことがありません(笑)
せいぜいが総額の比較くらいしかできないでしょう・・・・・
今回は、そういったことから生まれる失敗や、店舗内装工事の見積比較検討のメリットとデメリットについて、解説したいと思います。
失敗談01:見積比較検討の時間的ロスの重大性
実際、店舗内装のほとんどがその場所を賃貸契約して借りていますよね?そんな状態の中で、数社と打ち合わせをこなし、時間だけが過ぎていきますね。店舗工事を専門でしている業者であれば、その時間がクライアントにとっていかに大事かをわかっているので、見積もりやプランのスピードは比較的早いですが、業者によってまちまちです。ある業者は3日で出てきたのに対してある業者は10日かかって出てきたとするとそこで1週間の時間的ロスが発生してしまいます。また、そこから、その数社と同じような打ち合わせをして最終的な見積もりを比較検討するのにまたまた、1週間ほどかかってしまいます( ノД`)シクシク…
その結果、比較誤差が20万円だったとして、家賃が18万円とするとどうですか?
20万円安くするために18万円かけたことになります。
結局、クライアントは工事が始まるまでに疲弊してしまい、工事が出来るころにはオープンのモチベーションもかなり落ちてしまいました。
モチベーションが下がった状態で工事が始まると、工事期間中の判断も鈍ってしまい、結果として満足のいく工事が出来ず、オープンというスタートラインを充分なものにできなかったケース・・・
これ、結構多いです!
失敗談02:見積比較検討したけど、意味わからん!
一般の方が数社から見積もりを取ることは非常に体力と時間を持っていかれます!時間と耐力を無駄にしてやっと出てきた数社からの見積書・・・・意味わからん(笑) 本来、店舗内装の見積もりはその専門性から見積もりの内容や施工方法を説明するべきですが、クライアントは、一般論(?)から、「数社から見積もりをとればえんや」と思っている方がほとんどですので、その説明も受ける心構えもありません。そりゃそうですよね?数社から見積もりを取って比較検討すればいいんだからね。
その結果、一番総額の安い業者に決めたのはいいですが、出来上がった店舗は・・・・・( ノД`)シクシク…
もしくは、途中でトラブル・・・( ノД`)シクシク…や
工事完了後に思わぬ追加請求・・・・( ノД`)シクシク…
まったく吸わない飲食店のフード
トイレで水を流せば、他のところから水漏れ
全然冷えないエアコン
逆流する食洗器の排水
声が丸聞こえの個室事務所
不適切な内装仕様
・・・・・・
安くしてるので仕方ないですよ・・・・
↑これ、業者の定番フレーズです!
⚠️デメリットのまとめ(あまり語られない部分)
時間と労力がかかる現地調査、打ち合わせ、見積もり待ち…で結構疲れる。
安い方に流されやすい「安い=得」と思いがちで、仕上がりやアフターケアを軽視しやすい。
本当に腕のある業者は見積もり競争を避ける優良業者ほど「価格競争の土俵」には乗らず、紹介やリピーターで仕事を埋めてることも多い。
同じ条件にならないことが多い業者ごとに仕様が違うから「りんごとみかん」を比べてる状態になることも。
🔑本質的に大事なのは…
「価格比較」よりも「信頼できる人に頼めるかどうか」。
数社から取るにしても、価格の安さよりも提案内容や誠実さを見ること。
もし紹介や実績ベースで「この人なら安心」と思えるなら、無理に何社も取る必要はない。 ↑これ、CHAT GPTでもいってますよ(笑) つまり、「数社から見積もりを取ってその店舗内装工事の見積比較検討」っていうのは、あくまで当たり障りのないフレーズなだけで、店舗内装や開業の分野においては、メリットが非常に少なく逆にデメリットの方が重大だと感じているのです。
見積比較検討のメリット?として:金額の相場がわかる
メリットとしては、一般の何もわからない方が相場が大体わかるというのをよく見かけますが、
はっきり言って数社からとったくらいで相場観なんてわかりません。そもそも、その数社の見積もりはそれぞれ独自の解釈で見積もりしているからです。自分、30年以上この業界で仕事していますが、相場なんてわかりません(笑)。一人一人求めているものが違うし、それをくみ取って毎回毎回夜な夜な思案しながら見積もりしています・・・( ノД`)シクシク… 何がクライアントにとって一番ベストなのかを毎回毎回考えています。
オーナーが注意すべき見積比較検討
オーナーが注意すべき点ってまさに、その業者の姿勢を見ることだと思います。
どれだけ寄り添って、自分に寄り添ってくれているか?これはオーナーご自身が判断できます。
オーナーにとって時間は非常に大切なものなのに、
ちょっと、忙しくて・・・・とか、見積提出の遅さに理由をつけたり、
いやぁ。それ聞いてなかったんで・・・・とか、自分の落ち度をオーナーのせいにしたり
理由もなく受注したいがためだけの値引きがあったり・・・
こういった業者は、いくら出てきた見積金額が安くてもちょっと考え者ですよね(笑)
出てきた総額よりも大事なことそれは
スピード感
どれだけ寄り添ってくれているか?
コミュニケーション能力
自分の要望を真剣に聞いてくれるか?
また、それに対する回答を素早く導けるか?
↑こういったことを意識してみてはいかがでしょうか?
最近のマッチングアプリについて
実は、時代の変化を読み取る目的で弊社もマッチングアプリに登録しています(笑) ただ、そういったマッチングアプリやマッチングサイトが普及し、見積もりの比較検討が絶対正しい的な風潮になってきている現在に少し違和感を感じてこのブログを書きました。クライアントはそのアプリ内で、業者募集のアナウンスをすれば自動的に5社から見積もりを取ることが出来て、それを比較検討して業者を選ぶことが出来る・・・・・。 これって、まさに、ネットで言われていることを自動化していますよね。アプリが勝手に業者を募集してくれてその業者が勝手に安い見積もりを出してくれるんだから。あとは一番安い業者に電話すればいいだけ。 ただ、店舗内装は違うよと。クライアントと会話して、イメージを共有し、真にクライアントにとって必要なものは何かを見つけ出し導くことが店舗内装にとって必要なことだと思うのです。 しかしですね、業者もアホちゃいますよ(笑) そういったサイトで得た案件の見積ってはっきり言って適当です(笑) そんな適当に出された見積の業者と一緒にこれからの自分のスタートの店舗を造っていけますか?
自分にとって一番大事なものはなにか?もう一度よく考えてみてください。
まとめの一言を忘れずに
最終的には、弊社ウィリアム・シャムロック事務所に言っていただければ、すべて解決するのですが、こういった時代ですので、特に弊社で!という気はありません。
ただ、あまりにも、「比較検討」「比較検討」ってフレーズが出てきますので、無料でしていました、プラン作成~見積書作成までを、有料化する動きになりました。当然、弊社でご注文いただければ差の分は差し引きさせていただくのですが、他社でご依頼の場合は、プラン作成~見積書作成までの費用を頂戴することになります。
その際には、必ず、クライアントにアナウンスしてからの作業になりますので、安心してご依頼することが出来ます。
よろしくお願い致します。
株式会社 ウィリアム・シャムロック事務所





https://www.stavki.ua/ зручно збирає все, що потрібно для ставок на спорт: від чесних оглядів букмекерів до порівняння коефіцієнтів і бонусів, подаючи матеріали так, щоб навіть новачку було легко зрозуміти, де справді вигідніше робити ставки.